感染症科見習いの勉強記録

日々の学びを淡々とつづります。

AZTとAMK

たまに遭遇する,メロペンもゾシンも薬疹で使えませんの代替案検討

通常はキノロン(シプロ)+メトロニダゾールで事足りるが,キノロンもダメな場合

嫌気性菌カバーはメトロニダゾール(もしくはクリンダマイシン)でよいが,グラム陰性桿菌カバーをどうするか?

似た略称のAZT(アズトレオナム)とAMK(アミカシン)について整理

AZT(アズトレオナム)

  • モノバクタム系のセフェム
  • スペクトラム緑膿菌を含むGNRのみ
  • 髄膜炎でもOK(移行はよくないが炎症では移行する)
  • ESBLには無効。AmpCにも不安定→割と耐性菌は多い
  • 腎毒性はない
  • ペニシリン系で「アレルギー」があっても使える。ただしセフタジジムとは側鎖が同じため避けたほうが良い

AMK(アミカシン)

  • アミノグリコシド(複数の作用機序=セフェムより耐性がとられにくい)
  • 敗血症・重症熱傷では分布用量増加により血中濃度上がりにくいので注意
  • スペクトラム緑膿菌を含むGNR(+ブ菌はある程度効く(単剤では使わない)が腸球菌には無効,抗酸菌,ノカルジアなどにも使う)
  • GNR(緑膿菌)に対してはTOB(トブラマイシン)でもよい:TOBは吸入製剤がある
  • 併用療法の利点はカバーが確実な点にあるとされるが,髄膜炎,肺炎,膿瘍への移行は不十分のため単剤は避ける,UTIは単剤でも可
  • 1日1回投与がよいかも:高い最高血中濃度を得られる,腎・耳毒性が少ない可能性
  • 腎障害のメカニズムは不明,非乏尿性で可逆的→腎障害があっても初期治療でためらう必要なし
  • 耳毒性は非可逆的,発症タイミングは遅く治療後が多い
  • アレルギー反応や静脈炎は少ない

まとめると,セフェムアレルギーかつキノロンも難しい場合,通常はAZTのみでよいが,カバーを広げたい場合はAMKを併用する,がよさそう。こういう比較をしてみると,キノロンのカバーの広さと強さを実感する

UpToDateのほか下の2冊を主に参照